グルテンフリーミックスで焼く、かんたんキャロットケーキのレシピ。
小麦粉不使用、グルテンフリー。おいしくて、からだにやさしいキャロットマフィンを焼きましょう!
この断面から伝わるでしょうか?びっくりするほどのにんじんを入れた、ジューシーで、ふんわりな生地感。
「まいにち食べたいキャロットケーキ」を出版して以来、多くの方に感想をいただくなかで、「米粉のキャロットケーキが上手に焼けないです」という相談を受けることがしばしば。そう、実は米粉のお菓子作りは粉選びが難しく、べちゃっとしたり、膨らみずらかったり、初心者の方にはちょっと難しいレシピでもあるのです。
でも、健康のためにもやっぱり小麦粉は減らしたい。だからって、小麦粉よりもおいしくないのは嫌だ!まずは私自身のわがままを叶える商品を目指し、商品開発がスタート。あらゆる粉を探し、試し、焼いては配合バランスを変えて・・・やっとのことで黄金バランスにたどり着き、この商品が完成しました。
米粉をベースにした、こだわりのブレンド。しりしり器、そしてビックサイズのマフィン型を一緒に使えば、私の伝えたい味が、もっと多くの方に精度高く伝わるはず・・・!そんな願いを込めて、このパウダーに合わせた特製レシピを作りました。
キャロットマフィンのレシピ
①下準備
道具と材料を用意しましょう。
材料: グルテンフリーミックス 100g にんじん 200g(しりしりしてから計量する) 卵 1コ きび砂糖 40g オリーブオイル 40g 塩 2g(小さじ1/2) |
道具: ○ビックサイズマフィン型(お手持ちの型で代用OK) ○しりしり器(なければ包丁で千切りにする) ○デジタルスケール ○オーブンシート ○ボウル ○泡立て器 ○大きめのスプーン |
①マフィン型にオーブンシートを敷く。
オーブンシートを正方形にカットし、折り目をつけて、4箇所に1.5cmほどの切り込みを入れます。

マフィン型に指で押し込みます。
軽く浮いても生地を入れるときにシートが自然に沈むのでOK。
↓
②オーブンを180度に予熱する
スピーディーに作業をするのが失敗回避のポイント、「オーブンの予熱忘れてた!」と焦らないように、しっかりセットしておきましょう。
↓
③にんじん2本をしりしりする。
にんじんは中サイズ2本を使います。しりしりは斜め45度に構え、バットや寿司桶の上で皮ごとすりおろします。
(しりしり器がない場合は包丁で1〜2mm厚さの千切りにする。にんじんが太いと生っぽい食感が残ってしまうので、根気よくなるべく薄く切るのがポイントです。)
↓
④ボウルに卵・オイル・砂糖・塩を入れ、混ぜる
泡立て器を使って、よく混ぜましょう。水分と油分が一体化(乳化)するように。
↓
⑤にんじん200gを加え、スプーンで混ぜる。
しりしりしたにんじん200gを入れます。デジタルスケールを使ってきっちり計量しましょう。
ここでにんじんを多く入れすぎるとべちゃっとした食感になってしまうので、ご注意。逆に、にんじんが足りない場合、180gまでは減らしてもOKです。
泡立て器をスプーンに持ち替えて、全体を合わせるように混ぜます。にんじんの水分が出ないよう、軽くやさしく、あえるような感覚で。
↓
⑥グルテンフリーミックス100gを入れて、素早く混ぜる。
グルテンフリーミックスを100g入れたら、スプーンで全体を混ぜあわせます。粉が入ると、化学反応が始まるので、手早くスピーディーに作業します。
※小麦粉の場合はぐるぐる混ぜると膨らみづらくなりますが、このパウダーにはグルテンが入っていないので、ぐるぐる混ぜてもOK。
↓
⑦生地をマフィン型に入れる。
スプーンを使って、生地を型に入れます。10分目までたっぷり盛り付けるのが私のこだわり。ボリューミーなフォルムに焼き上がります。
にんじんが飛び出すと焦げてしまうので、にんじんが飛び出さないように、こんもり盛り付けて。生地が少なかったり、焼きすぎると、パサつきの原因に。大きく焼くほうがふっくらジューシーで美味しく仕上がります。
↓
⑧180度のオーブンで25分ほど焼く。
予熱しておいたオーブンで、焼きます。お手持ちの型のサイズによって加熱時間は調整してください。※ミニサイズの型を使う場合は18~23分ほどに時間を短かくします。
焼き上がったら、マフィンの真ん中に爪楊枝を刺します。生っぽいドロっとした生地がつかなければ焼き上がり。
⑨粗熱が取れたら型から取り外す
焼き上がりは、すぐに型から外すと形が崩れやすいので、ほんの数分ほど、粗熱が取れてから型から外します。型のまま冷ますと、生地が蒸れたり、ブリキ型の錆付きの原因にもなるのでご注意を。
⑤冷めたらお好みでマスカルポーネチーズを塗る
フロスティングを塗る場合は、完全に冷めてから。おすすめはさっぱりしたヴィーガンクリームチーズや、なめらかなマスカルポーネチーズ。
甘さ控えめが好みの私は、お砂糖なしのマスカルポーネをそのまま塗りました。甘くしたい場合は、チーズに対して1/3ほどの粉砂糖を加えて混ぜて、こってりフロスティングに。
こだわり生地のひみつ
シナモンの香り広がる、焼き上がり。
ほんのり黄色のこの生地、ヒミツは米粉にブレンドした「ひよこ豆粉」にあります。これだけたっぷりのにんじんを使っても、べちゃっとせずに焼き上がるのは、ひよこ豆粉のおかげ。あらゆる粉を試した末、この発見に辿り着きました。
米粉は、熊本県産のきめ細やかな米粉を使い、「ふんわり感」を実現しました。
おいしく食べるための保存方法。
いちばんおいしい食べごろは、冷めてしっとりと味が馴染んでから。私は、夜に焼き、みつろうラップで包み、常温保存。翌朝に食べるのがルーティーンです。
保存MEMO ○夏場は冷蔵庫の野菜室で1〜2日。 ○冬場は常温保存で1〜2日。 ○冷凍する場合は、粗熱が取れたらすぐにサランラップに包んで、冷凍庫で急速冷凍。食べる時は冷蔵庫でゆっくり自然解凍して食べる。2ヶ月ほど保存OK。 冷蔵庫での保存は時間が経つほど乾燥し、味が落ちるので、なるべく早めに食べましょう。また、フロスティングなどのトッピングをした場合は必ず冷蔵保存をしてください。 |
○パウンド型のキャロットケーキも上手に焼けます。
パウンド型で焼きたい方はこちらのレシピをどうぞ。こだわりのポイントをつめこんだレシピです。
こだわりパウンド型のキャロットケーキのレシピ
○キャロットケーキだけじゃない、広がるアレンジ。
簡単なのに本格的、自信のおいしさ
アメリカンでジャンクな味わいの
urara'sグルテンフリークッキーのレシピ
甘酒でびっくり、しっとり
お砂糖なし、やさしい味わいの
もっと広がる、マフィンのレシピは「まいにちおいしいベジマフィン」にて。
春夏秋冬、季節の野菜と向き合う野菜のマフィのレシピBOOK。キャロットケーキはもちろん、あらゆる野菜のマフィンのレシピを収録しています。
グルテンフリー×プラントベース。ヘルシーなレシピポリシーでも、前作に負けないおいしいキャロケのレシピ。
思わぬ野菜を、ときめきマフィンに変身させるアイディアがたっぷり。さらに、Romantic Foodiesのグルテンフリーミックスを使ったレシピも多数収録。書籍とミックスを一緒に楽しめるので、慣れないおやつ作りに不安がある方にもおすすめです。
マフィンのふくらみに、ときめきを膨らませて。
無料のレシピが溢れる時代で、紙の上でレシピを伝えること。道具を届けること。手触りあるものをデザインすること。Romantic Foodiesだから叶えられること。これからもキッチンに立ち、デザインを続けていきたいと思います。
Bake for Me!
あなたのキッチンで、あなたの手で、あなたのために。さあ、世界にひとつのマフィンを焼きましょう!urara